|
- 単品ダイエット
- 単品ダイエットとは、りんごやゆで卵、グレープフルーツなど、ある特定の食品以外のものをなるべく食べないように制限するダイエット方法。
極端な食事制限をしているので、一時的に体重...
- 炭酸カリウム
- 炭酸カリウムとは、食品添加物のひとつ。
炭酸カリウムは、『かんすい』として食品に添加される。
【炭酸カリウムの使用目的】
食品品...
- 炭酸アンモニウム
- 炭酸アンモニウムとは、食品添加物のひとつ。
炭酸アンモニウムは、『膨張剤』として食品に添加される。
【炭酸アンモニウムの使用目的】<br ...
- 大福豆
- 大福豆とは、いんげん豆の一種。
高級菜豆として扱われている。
大福豆は食味が良いといわれ、白色という特徴を活かして甘納豆の需要が多く、
家庭では豆き...
- 退行催眠
- 退行催眠とは、ヒプノセラピー(催眠療法)の技法のひとつ。
退行催眠は、催眠療法における基本的な技法で、過去の記憶、過去の状態に遡ってゆく催眠のことを言う。過去...
- たこのしゃぶしゃぶ(北海道)
- たこのしゃぶしゃぶとは、北海道の郷土料理のひとつで、北海道で水揚げされる新鮮な、水タコを 薄くさばきしゃぶしゃぶにして食べるもの。
タコしゃぶ用に冷凍スライスしたものも商品化さ...
- タップダンス
- タップダンスとは、モダンダンスの一つ。元来はアメリカ南部の黒人のダンス。
タップダンスでは、金具(チップ)を底に打ちつけた靴の爪先と踵で、リズミカルに床を踏み鳴...
- 高菜めし
- 高菜めしとは、熊本県の代表的な郷土料理の一つ。
最初に炒り卵を作り、細かく切った高菜をしっかり炒めた後に炒り卵と ご飯を混ぜてさらに炒めゴマ、塩、醤油などの調味料で味付けをした...
- たこ飯
- たこ飯とは、兵庫県の郷土料理の一つ。
たこ飯は漁師たちの沖料理で、酒に漬けておいたタコを、ダシ、米、しょう油などと一緒に炊く料理。
生だこを炊き込むこと...
- タロイモ
- タロイモとは、里芋の一種で、味も里芋に近い。
熱帯アジアやオセアニア島嶼域、アフリカの熱帯雨林地帯で多く栽培されており、主食にしたり、ココナッツミルクと混ぜ合わせてデザートに...
- 淡色ビール
- 淡色ビールとは、淡色ビールは、淡黄褐色の淡色麦芽を使用したビール。
淡色麦芽を使うと、すっきりした味になる。
※ビールは色の濃さによって淡色、中等色、濃色の三つに...
- タクシャ(サジオモダカ)
- タクシャ(サジオモダカ)とは、尿の減少、下痢、胃内停水、口渇を目的として五苓散(ごれいさん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などの漢方薬に配合される生薬。
水田や沼地に自...
- タイソウ(ナツメ)
- タイソウ(ナツメ)とは、緊張による過敏症や咳などの緩和を目的に、葛根湯(かっこんとう)など多くの漢方薬に配合されるほか、食用としても利用される生薬。
ヨーロッパ東南部原産で各...
- 大黄(ダイオウ)
- 大黄(ダイオウ)とは、三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)、大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)などの漢方薬に瀉下(しゃげ)※、解毒などを目的として配合される生薬。
中国西部原産...
- ダイエットオーガニックスタイル
- ダイエットオーガニックスタイルとは、一般に行われているダイエットが体重減少のみに焦点を当てているのに対し、オーガニックの食材を上手に活用することで...
- タマネギ
- タマネギとは、ユリ科ネギ属で中央アジア原産。日本では一般的に食されている。
日本語では、玉葱とも記載。
<タマネギの成分>
ビタミンB,C,カルシウ...
- タヒボ
- タヒボとは、南米アマゾン川流域の特定地域にのみ自生する天然樹木タベブイア・アベラネダエの内部樹皮を原料にした健康茶。
<タヒボの効果・効能>
...
- だったんそば
- だったんそばとは、別名苦そばといわれる。
だったんそばは、ゆでると鮮やかな黄色になるのが特徴的な中国の高地で栽培されているそば。
だったんそば</s...
- 体内時計
- 体内時計とは、生物の体内に備わっているときを刻む仕組み。完全な暗室に生物を閉じ込め、外部とは隔絶した環境においてもおよそ24時間前後の周期で寝たり起きたり食べたり、生殖したりを繰り返...
- タイプA
- タイプAとは、米国の医師フリードマンらが提唱した、人間の性格分類のひとつ。
いつも積極的・行動的である半面、「常に競争を求めている」「たえず時間に追われて忙しい」「せっかちであ...
- 大豆レシチン
- 大豆レシチンとは、大豆から抽出したレシチンのこと。
レシチンは、リン脂質と呼ばれる脂質の一種で、細胞膜を構成している成分であり脳細胞や神経細胞に多く含まれている。どんぶり1杯...
- 大豆ペプチド
- 大豆ペプチドとは、大豆から抽出したたんぱく質を酵素分解してできるペプチド。
大豆ペプチドは大豆に含まれていることは勿論、醤油や納豆などの発酵食品にも、微量です...
- 体脂肪率
- 体脂肪率とは、体重による脂肪の割合を数値化したもの。
脂肪は人間の体を形成するのに必要な物質だが数値が高すぎると肥満体質となる。
<体脂肪率の平均><br...
- 大豆エキス
- 大豆エキスとは、大豆の種子から抽出して得られるビタミンエキス。
イソフラボン、たんぱく質、サポニンなどの有効成分を含む。
<大豆エキスの用途・効能><br...
- 糖たんぱく(多糖体)
- 糖たんぱく(多糖体)くとは、たんぱく質の中でも糖も含んでいるたんぱく質のこと。
蓮根(レンコン)や山芋(やまいも)、オクラ、モロヘイヤなどに含まれるネバネバのもとである<br /...
- タピオカ
- タピオカとは、熱帯地方のキャッサバの根茎から製造した澱粉のこと。
通常タピオカと言われるのは、その澱粉を粒状に加工したタピオカパールのことで...
- タンブラー
- タンブラーとは、ロングカクテル、水割り、ジュースなど用途は多様なグラス。
昔はグラスの底が丸いか尖っており、そのため立てると倒れることから、この名前(タンブラー</stron...
- 担担麺
- 担担麺 とは、四川を代表する麺料理のひとつ。
ゆでた麺に、しょうゆ、酢、辣油、炒めた豚ひき肉など、さまざまな調味料や香味野菜などを
加えてあえる。
- 田うなぎ
- 田うなぎとは、淡水に住むウナギとドジョウの中間のような魚。
長さは20?30センチで、赤い色をしている。
中国全土で食されるが、なかでも杭州あたりでよく獲れ、親しまれてい...
- 樽熟成(たるじゅくせい)
- 樽熟成(たるじゅくせい)とは、・・・
ワインを木の樽に入れ、酸の一部をよりまろやかな乳酸やコハク酸に変えたり、ワインの芳香成分の生成、色素を安定させる、というワイン作りの工...
- 卵切り器
- 卵切り器は、ゆでた卵をまるごと一個を輪切りスライス状にカットする調理器具。
サラダを作る時など、ゆで卵の黄身は柔らかくてくずれやすく、包丁でスライスするのは難しく、...
- 耐熱容器
- 耐熱容器とは、熱膨張率を小さくして急激な温度変化に耐えられるように作られた容器のこと。
素材はガラスや陶磁器、合成樹脂(プラスチック)などで作られたものがある。
耐えら...
- 大名卸し(だいみょうおろし)
- 大名卸し(だいみょうおろし)とは、魚を三枚おろしにするときに、魚の肩から包丁を一気に入れておろす方法。こうすると、中骨に身が多く付いた贅沢なおろし方になるためこの名が付いた。
...
- 炊く
- 炊くとは、一般的にはご飯の加熱の表現だが、関西では煮ることを炊くと表現する。
関西で言う炊き合わせるとは、煮物の一つで、2種類以上の材料をそ...
- 出し割り醤油(だしわりじょうゆ...
- 出し割り醤油(だしわりじょうゆ)とは、しょう油を出汁(だし)で薄めたもの。
料理では薄めることを「割る」と表現する。
出し割り醤油は、しょう油よりうま...
- たたき(叩き)
- たたき(叩き)とは、材料をたたいたものに付けられる名称。
カツオのたたきは、火であぶった後に酢をふって包丁や手でたたいてしめることからこの名が付いた。...
- 手綱(たづな)
- 手綱(たづな)とは、馬の手綱に似せた切り方や料理のこと。
代表的なものが「手綱こんにゃく」。
こんにゃくを長方形に切り、中央に縦一本の切込みを入れる。<...
- 種(たね)
- 種(たね)とは、すしや天ぷら、吸い物に使う材料のこと。
種(たね)を逆さまに読んで、「ねた」と呼ぶことも。
酒や酢を醸造(じょうぞう)するときのもとに...
- タモギタケ
- タモギタケとは、ヒラタケ、ウスヒラタケと同じシメジ科ヒラタケ属のきのこで形はヒラタケに似ており、色が鮮黄色?淡黄色をしていることから、黄金(ゴールデン)シメジと呼ばれている。
...
- タイ古式マッサージ
- タイ古式マッサージとは、タイの伝統医療の一つ。
生命エネルギーバランスを整え、人間の本来もつ機能を取り戻すことを目的としている。自然療法として古来より伝わる伝統的な古代医学の...
- タンジー(ヨモギギク)
- タンジー(ヨモギギク)とは、主にヨーロッパ北部が原産のキク科のハーブ。
駆虫剤として薬用に、また、毛織物用の染料などに使われるハーブ。
...
- タイム(タチジャコウソウ・コモ...
- タイム(タチジャコウソウ・コモンタイム)とは、フラボノイド、サポニン、タンニンなどの成分を含むスペインが原産のシソ科のハーブ。
殺菌効果や防腐効果がとても高い...
- ダンディライオン(西洋たんぽぽ...
- ダンディライオン(西洋たんぽぽ)とは、イヌリン(多糖類)・コリン・カリウムなどの成分を含むキク科のハーブ。繁殖力がとても高いハーブであり、花も葉も...
- タラゴン(エストラゴン)
- タラゴン(エストラゴン)とは、南ヨーロッパ原産のキク科多年草のハーブ。
フランス語でエストラゴンと言い、「小さな龍」が語源のこのハー...
- 断熱材フロン
- 断熱材フロンとは、冷蔵庫の冷媒としてではなく、本体壁中の断熱材として用いられている硬質ウレタンフォームに含まれるフロンのことで、建築物などにも広く使われている。
<...
- ダム問題
- ダム問題とは、ダム建設に関わる賛否の問題。
<ダム問題の背景>
ダムには、水の確保や水力発電のための利水、洪水を調節する治水の役割があるとされてきたが...
- 濁度
- 濁度とは、水の濁り具合を表すもの。
濁度は、水中に含まれる泥や砂、プランクトンや化学物質などによって変化する。
<濁度の測定方法/活用...
- ダイポールモード現象
- ダイポールモード現象とは、インド洋東部の海面水温が異常低下し、逆にインド洋西部の海面水温が異常上昇することで起こる現象。
<ダイポールモード現象が気候に与え...
- 大腸菌群数
- 大腸菌群数とは、水質指標の一つ。
大腸菌群数は、し尿による汚染の程度などを示すものとして利用される。
<大腸菌群数の測定方法>
...
- 代替フロン
- 代替フロンとは、オゾン層を破壊するフロンガスの代わりとして半導体の製造過程や冷蔵庫などに利用されている物質。
<代替フロンと環境問題>
代替フ...
- ダイオキシン類環境測定受注資格
- ダイオキシン類環境測定受注資格とは、ダイオキシン類の環境測定/分析機関に与えられる資格。
環境省が実施。2001年度から始まり、同年度は150以上の機関が合格。
<ダ...
- 炭素税
- 炭素税とは、地球温暖化の要因となっている二酸化炭素の排出削減を目指して、ガソリンや重油、石炭などの使用量に応じて課税される税金。
<炭素税の歴史>
199...
- 炭素サイクル
- 炭素サイクルとは、地球上に存在する炭素が、大気圏?陸圏?水圏を循環すること。
<炭素サイクルと環境問題>
自然界では本来、生物の呼吸などで発生するCO2と...
- 棚田
- 棚田とは、山腹の傾斜地に階段状に作られた水田。
棚田は機械の利用が難しいこと、維持管理に人手がかかることなどから、近年減り続けている。
<棚田<...
- 多自然型川づくり
- 多自然型川づくりとは、河川の護岸整備等において、治水面の安全性は確保しながらも、生物の生息・生育環境を出来る限り改変することなく、景観にも配慮して工事を行う「自然と調和した川づくり...
- 太陽光発電
- 太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを太陽電池によって電気エネルギーに変換するもの。
<太陽光発電の現状>
日本は世界でもトップの導入実績を誇っており、...
- 耐用1日摂取量(TDI)
- 耐用1日摂取量(TDI)とは、人の健康影響を考える上で、生涯にわたって摂取し続けても問題ないとされる化学物質量の指標。
<耐用1日摂取量(TDI)の例>
...
- 胎児性水俣病
- 胎児性水俣病とは、妊娠中に母親が有機水銀を含む魚介類を摂食することで胎盤を経由し胎児に起こった中毒病。
胎児性水俣病は、先天性水俣病とも言われる。
- 待機電力
- 待機電力とは、電化製品の不用時に流れている電力を待機電力。
待機電力が流れている電化製品としては、テレビ、ビデオデッキ、エアコンなど。
<待機...
- 大気汚染防止推進月間
- 大気汚染防止推進月間とは、大気汚染防止に関する各種キャンペーン活動を行う期間。
都市域で大気汚染物質濃度が最も高くなる12月が大気汚染防止推進月間と定められている。
<<s...
- W洗顔
- W洗顔とは、化粧を落とす場合に、水で洗顔する前に化粧水やクレンジングオイルなどで洗顔すること。
- タール色素
- タール色素とは、典型的な合成添加物で、石油や石炭のから作られた着色料。
多くの毒性を含むといわれており、ガン、内臓障害、黒皮症、皮膚炎などの影響が報告されている。 商品には「<...
- 丹波栗(たんばぐり)
- 丹波栗(たんばぐり)とは、大粒で色つやが良く、料理に使っても煮崩れ、色落ちしない栗で京野菜の一種。美味しさは全国で名高い秋の味覚。料理に使っても煮くずれしにくく、...
- たらの芽
- たらの芽とは、タラの木、ウコギ科の山菜。
近年の山菜ブームの火付け役ともいえる山菜で、数ある山菜の中でも王...
- 大豆オリゴ糖
- 大豆オリゴ糖は大豆から天然成分を抽出・分離したもの。
オリゴ糖というと大豆オリゴ糖を指すことが多い。
甘味度も各種オリゴ糖の中では、一番高い。
オリ...
- 代替医療
- 代替医療とは西洋医学の領域に属さない療法のことを総称したもの。
代替医療には、漢方や鍼灸をはじめとする東洋医学やアロマセラピー、健康食品などのサプリメント類、...
- 単回投与試験
- 単回投与試験とは、薬剤投与を1回のみで行う試験。
単回投与試験の反対語として、反復投与試験がある。
- 多施設共同治験
- 多施設共同治験とは、単一の治験実施計画書に従い、複数の医療機関、すなわち複数の治験責任医師によって実施される治験。
- 体内動態試験
- 体内動態試験とは、動物に投与して、その吸収・分布・代謝・排泄等の体内動態について調べる試験。
- 大豆サポニン
- 大豆サポニンとは、いろいろな動植物に含まれている配糖体の一種。
大豆サポニンは過酸化脂質の増加を防き、高脂血症予防、高血圧症と動脈硬化症の改善、肝臓障害の改 ...
- 対照薬
- 対照薬とは、治験において比較の対照として用いられる市販薬若しくは未承認有効成分を含む製剤(すなわち実対照薬)、又はプラセボ。
- 第III相試験
- 第III相試験とは、治療法の本格的評価。
第III相試験は、薬剤の至適投与量が決定した場合に行う相当数の患者を含む検証的な拡大臨床試験。
- 第I相試験
- 第I相試験とは、人間に対する最初の試験で通常は薬剤の安全性に関わるもの有効性に関わるものではない。第I相試験は、通常、健常な成人男子で行われる。
- 大豆サポニン
- 大豆サポニンとは、大豆や小豆を煮た時に出る泡の中に含まれている有効成分。
<大豆サポニンの効果・効能>
豆腐を製造する過程では豆腐の風味に悪影響だとし...
- 第三者監査(ISO)
- 第三者監査とは、マネジメントシステムが確立され維持されていることを検証する目的で、公認された独立組織により国家規格又はISO9001,14004などの国際規格を使用し実施される監査。
- 第二者監査(ISO)
- 第二者監査とは、製品を購入又はサービスの提供を受ける契約の場合やその意思がある場合において、契約の一方側(購入者)の組織が他方の組織(供給者側)を監査すること。また、環境マネジメン...
- 第一者監査(ISO)
- 第一者監査(ISO)とは、自社のマネジメントシステムが、予め計画された品質目標を効果的に達成していることを経営者に与える目的で行われる、自社による自社のマネジメントシステムの監査。
- Tarzan(雑誌)
- Tarzan(ターザン)とは、快適なんてカンタンだ、とカラダづくりの教本。カラダ作りにはカラダのた【過去の特集】
「だから、内臓も鍛える!」
「あの人のカラダ作りが知りたい!...
- タルク
- タルクとは、滑石をこまかく砕いたもので、含水ケイ酸マグネシウムが主成分のパウダー。
粘度鉱物から得られる成分のため、余分な皮脂や汗などを吸収する働きも持つ。
ファンデーシ...
- 立ち前屈の変形ポーズ
- 立ち前屈の変形ポーズとは、お尻、足の付け根に刺激を入れて細胞を目覚めさせる
ヨガ(ホットヨガ)のポーズ。バランス力もつく。
?足をそろえて直立する。...
- 丹田
- 丹田(たんでん)とは、へその下3?4cmの奥にある。
丹田に力を入れると健康になると昔から伝えられている。
<丹田と呼吸法>
<str...
- 丹田呼吸法
- 丹田呼吸法(たんでんこきゅうほう)とは、ヨガの呼吸法の一つ。
ヨガの呼吸法はそれだけでサビついた体を活性化させてくれる。
また、...
- たらこ
- たらこ(鱈子)とは、すけとうだらの卵巣の塩蔵品。
たらこは生殖器官で、強壮、強精効果があり、肉体疲労の回復に有効。その他にも、ビタミンAは目の乾き、肌や髪のつ...
- 玉緑茶
- 玉緑茶とは、製法は途中まで緑茶と変わらないが、最後に形を細長く、まっすぐに整える工程がなく、丸い形に仕上げられたお茶。
九州北部?中部でつくられ、佐賀・嬉野と熊本・矢部が代表...
- ダージリン
- ダージリン(Darjeeling) とは、インド北東部の標高2000m級のヒマラヤ山岳地帯に広がるダージリン地方が原産の茶葉。
マスカットフレーバーやシャンパンフレーバーと呼ばれる、独特の香り...
- ダンベル体操
- ダンベル体操とは、ダンベルをもちながら行う体操のことで、ダイエットのみならず貧血、骨粗鬆症、便秘 、冷え性といった症状にも効果がある。
ダンベル体操とは運動自体で得られるカロリ...
- ダイエットサンダル
- ダイエットサンダルとは、サンダルの形状や表面の形、素材などに変化をつけ、足裏のツボや足の筋肉をより使うことによって、ダイエットする道具。
ダイエットサンダルは、主として下半身...
- 大豆油
- 大豆油とは、大豆レシチンなどが含まれる大豆が原料の植物性油脂。
大豆レシチンには動脈硬化や心臓病に効果があるとされている。また、大豆油にはγ-リノレン酸が含まれており、悪玉コレ...
- たこ
- たこ(蛸)には、アミノ酸の一種、タウリンが豊富に含まれており、圧を下げる働きや視力低下を予防する働きがある。タンパク質は少ないがアミノ酸のバランスが非常に良いため、少ないタンパク質...
- タウリン
- タウリンとは、アミノ酸の一種。
血圧の安定、コレステロールの低下、視力の衰えを抑制、ホルモン分泌の促進や血糖値の上昇を抑制、胆石の溶出等の生理作用がある。哺乳動物の成長に大切...
- 竹酢液
- 竹酢液とは、竹炭を作るときにできる煙を冷却したもので、殺菌効果を持った酢である。
竹酢液は、竹炭を燃やす際に一緒に蒸発する成分を冷却し、寝かせてタールを取り除...
- たら
- たら(鱈)には、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなど、白身魚としては多くのビタミン類が含まれている。ビタミンDは、体内でカルシウムとリンの吸収を高め、血中でカルシウムとリンのバラ...
- たい
- たい(鯛)には、タンパク質、ビタミンB1が多く含まれ、他かにもタウリン、ナイアシン、ビタミンB2、カリウム、EPA、DHAなどが含まれる。脂質が少ないわりにうまみのある魚で、グルタミン酸をはじめとす...
- ダイオキシン法
- ダイオキシン法とは、ダイオキシン類による環境汚染の防止とその除去のために、環境基準、排出基準などを定め、汚染土壌の対策を講じることを記載した法律。正式名称は、ダイオキシン類対策特別...
- ダイオキシン
- ダイオキシン(類)とは、物が燃焼する際には僅かながらも自然に発生する。
.ダイオキシン類の発生量は燃焼する物や燃焼温度等により異なるが、木を燃やすことによっても発生し、
工...
- 大気汚染
- 大気汚染とは、石油/石炭などの燃料や廃棄物などを燃焼させたときに、いろいろな物質が大気中に放出される。これらの物質が大気を汚すことを大気汚染という。
大気汚染の原因となる物質...
- 玉ねぎ(玉葱)
- 玉ねぎ(玉葱)には、 ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、カリウム、食物繊維 などの栄養素が含まれる。
玉ねぎは、長ねぎと同様、硫化アリルという香り成分を持っ...
- たけのこ(竹の子・筍)
- たけのこ(竹の子・筍)には、食物繊維、たんぱく質が豊富で、その他にも、ビタミンB1、ビタミンB2を含んでいる。食物繊維が豊富なため、便秘の予防・改善や、大腸がんの予防やコレステロー...
- だし入り味噌
- だし入り味噌とは、グルタミン酸ナトリウムなどの食品添加物を加えて調味してあるもの。
- 大根
- 大根は、根と葉の部分で栄養素が異なる。
大根の根(白い部分)には、アミラーゼというでんぷん分解酵素が多く含まれ、でんぷんの消化をし、
胃酸過多、胃もた...
- たんぱく質
- たんぱく質とは、人間の体に不可欠な栄養素で、皮膚、骨、筋肉、毛髪、血液などの構成成分となるほか、酵素、ペプチドホルモン、神経伝達物質などのもとになっている。
たんぱく質は、約2...
- たまり醤油
- たまり醤油とは、主に中部地方で造られてきたもので、醤油の原形ともいえる。
<たまり醤油の特徴>
100ml中に含まれる塩分は15?17%。色が濃く、とろみ...
- ダイオキシン
- ダイオキシンとは、非常に強い毒性を持つ化学的な構造が似た一連の物質につけられた名称。合計222の物質がダイオキシンの性質を有している。発生源は、「農薬」と「PBC」と「ごみ焼却」の...
- 対抗植物利用技術
- 対抗植物利用技術とは、防除効果のある植物を畑に植え、その植物の根からでる特殊な物質をもとに土の中にいる有害な虫を退治し、殺虫剤をまく回数を減らす農法。
【例】
スイカ畑...
- 堆肥
- 堆肥とは、畜フン、米ぬか、もみ殻、魚粕などを配合し発酵させて作った有機肥料。
植物を育てる栄養バランスを考えながら材料の配合を工夫するが、どの材料をどのくらいの割合で使うかは...
- 多年生作物
- 多年生作物とは、花が咲いて実をつけた後も枯れずに、株全体または株の一部が生き残り、二年以上にわたって花を咲かせ実をつける作物のこと。
【例】
果樹、茶木、アスパラガス</...
- 脱脂肪加工大豆
- 脱脂肪加工大豆とは、大豆から油を搾り取った後の搾りかすのこと。材料の大豆はそのほとんどが輸入大豆であるため、ポストハーベスト農薬や遺伝子組み換え問題など安全面で疑問が残ることは否め...
|
|
>>トップページへ戻る
|
|
|